こんな演奏をしています。
The Calling
作詞・作曲・ハープ演奏・ヴォーカル・コーラス・映像編集
人生で初めて歌を作曲・作詞した歌です。ハープ演奏、歌、コーラスもすべて行っています。 今回、自分がアイルランド音楽やケルト音楽の世界や物語を大好きになるきっかけを深く潜っていったら、大地の響きや声、伝わったもの、記憶、時間を音楽や歌で奏でたいと思っていたことを思い出し、そういったものを歌にしてみたいと思いました。
他にも少しずつアップしていますので、もしよかったらチャンネル登録をお願いできましたら嬉しいです。
VIOLET EVERGARDEN OST [Never Coming Back] /Erhu&Irish Harp cover
大好きな二胡奏者の野沢香苗さんに誘っていただき、遠隔で演奏コラボをしました。エヴァン・コールさんの曲に興味がわき始めていた時だったのもあり美しいアニメーションにぴったりの美しい楽曲を演奏できてとても嬉しかったです。
編集や映像はすべて香苗さんがやってくださいました☆彡
素敵すぎる♫
軽井沢で演奏1
A like for all butlove dor none
フィドル奏者Aine McGeeney作曲の最近の曲です。
2015年、まだ小型ハープの頃一番はじめにアイルランドでのハープの個人レッスンを受け、それから毎年レッスンを受けるようになり、家族ぐるみで仲良くなった若き先生Fiachra Guihenに教えてもらったものです。彼がフラーキョールコンペティションのスライゴのグループキョールチームに参加したときに弾いたものです。(このチームは3位入賞でした)
一緒にコンサートに出させていただいたときに彼がソロコーナーで弾いてくれて、なんて美しい曲だろうと感動したのを覚えてます。大好きなスリップジグの1つです。簡単にですが自分でアレンジしています。
An Buachllin Ban
(Dark brown hair boy)
ゲール語のSean Nos songの曲です。
先生のGrainne Humblyに「マイナーのエアーがいい」と言ったら
教えてくれたものです。Grainneのアレンジです。
この曲はイギリスからの迫害を受けていた時代の思いが込められています。
たまたまトラッド歌の先生Fionnualaから同じタイトルの別の歌を教えてもらったことがあり、
また、この歌自体も「自分のいつかやりたい歌ノート」に入れていたのを思い出したり。
暗い旋律ですが、ぐっと胸に響きとても好きな曲の1つです。
アイルランドのハープフェスのコンペティションで何度か耳にしたTurlogh O'carolan のMr.Occonerが耳から離れなくなり、Cmでアレンジしてみました。
2016年9月 軽井沢演奏動画1
「Planxty McClancy&Mna Liatroma(Waltz) composed by Michael Rooney」
2016年9月 軽井沢演奏動画2
「Si Beg Si Mor domposed by Turlough O'Carolan」
オリジナル曲「うみのこえ~Ocean's voice~~」
アイルランドの先生が素敵なオリジナルダンスチューンを作っていたのを聞いて、自分もそんな曲が作れるようになりたくて作りました。
ケルトの海の物語を奏でたくて、気持ちが動くままにつくりました
アイリッシュユニットたんぽぽ版です。
あやさんのフィドルとはかまちゃんのフルートが世界を広げてくれています。
※ダンスチューンでは全然ありません。